皆さんこんにちは!
ブランド力向上&エンゲージメント委員会副委員長の辻垣内です!
気がつけば、9月も半ばで言ってるうちに10月になると考えると、2022年ももう終わるのかぁ~と勝手に気持ちが移ろいで行ってます笑
そんな気持ちにはなっていますが、今月も委員会の活動報告をさせていただければなと思います!
先月の報告から進んだこともあれば、新たに課題点が見つかったりなど、波乱万丈の委員会集うは今月どんな内容があったのでしょうか!?
先月の委員会活動報告派こちらから!
ブログのアクセス、SNSからのファンを増やすには?
どうすれば、このオウンドメディアやSNSでの発信などたくさんの人に見てもらえて、イベント21というブランド力を上げていくことができますかね?
松尾さんはSNSを上げるときとかはどんなことを意識しながら、投稿をしていますか?
私はタイムラインを流していってるときに、人がどんな文言が気になってくれるのかなど考えたりはしていますかね。そうじゃないときは自分がこんなことあったんです!って言うのをすぐに共有したりするようにはしています!
それめちゃめちゃ大事だよね!
自分たちのことを知ってもらいつつ、人が気になるように文章書くのって難しいけど、こんなこと知ってほしい!とかだったら、みんな色々と考えやすくなるしすごくいいね!
SNSだったらそれを中心にやっていけば、少なくとも今よりはフォロワーだったり、イベント21を知ってくださる方も増えていきそうですね!!
ただ、ブログだったらどんなことを気をつければいいんですかね?
この委員会にはその方面にめちゃめちゃ強い人がいるじゃないですか!
ね!がいと先生!
はーい笑
せっかくなので、このあたりのことを説明しますね!
まずブログを書く上で大事なのは記事を書くときのルールをしっかりと守ることが重要です!
例えばこの記事のタイトルを約20文字以上で書いてと言われているものに10文字以下のタイトルを付けてしまうであったり、本文を合計で2000文字書いてくださいというのを700文字ぐらいしかなかったら、その時点で記事の質を落としてしまっていることになります!
なので、これはブログごとに見え方は違ってきますが、それごとにどこをどうすればいいのかであったりは書いてあるので、大前提のルールを守ってもらわないとアクセスを増やすどころの話ではなくなってしまいます!
そんなところまで気をつけないと行けないんですね!?!?!?
気軽に書けるブログであっても、より多くの人に見てもらいたかったらWEBの当たり前のことを僕らも守っていかないと行けないんですね。
そうだね~
ここは説明するときりが無いのと、何よりもずっと勉強をし続けるしか無いからこそ、俺だけじゃなくて全社員でここを学ぶしか無いかな!
働きがいのある会社連続認定へ!

委員会メンバーの皆さん今年も「あの」時期がやってまいりました!
「あれ」ってなんでしたっけ?
完全に思い出せなくなりました・・・
あれだよ!
働きがいのある会社認定のやつ!
藤生さんよく覚えてたね!
そうです!その認定に関してまたいろいろと動いていかないと行けないんだけど、本格的に動き出すのはもうちょっとしてからなので、皆さんのお力をかしてくださいね!
こんな写真の関係をもっと生み出していけるように頑張っていきましょう!

まとめ
皆さんいかがだったでしょうか?
ブログはWEBの中でも比較的気軽に投稿をしたりできるコンテンツではありますが、多くの人に知ってもらおうと思って記事を作ろうと思うと、かなりいろいろなことを学んだ上でそれをしっかりと実践していくしか無いんですよね。
ここの勉強は一生終わりが無いですし、自分たちから発信をしていくからこそ、その質や見てもらう人にどんなことを知ってもらいたいのかのテーマ性などもありますので、ブログを書いてみたいなぁと思っている方がもしいらっしゃればそういったところにこだわって書いてみる、更に情報発信の質が上がっていくと思います!
今回は委員会メンバーで集まって勉強したことについて書かせて頂きました!
来月度は今回話したことを実践してみてどうだったのかを話すのか、それともまた違ったことについて書くのかは次回投稿する人におまかせしようと思います!
まだ、前月度の活動を見られていない方はこちらを御覧ください!
最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント